ひな祭り情報館

ひな祭りの関連情報を集めてみました!

ひな祭りは1月生まれ2月生まれの場合どうする?

   

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願うお祝いです。
そして、女の赤ちゃんが初めて迎える桃の節句(3月3日)を初節句と言い、
ご家族や親戚が集まってお祝いするイベントとなっています。

しかし、1月や2月に生まれの女の子は、すぐに3月3日がきてしまいます。
その場合はどうしたらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

1月生まれ2月生まれのひな祭り

hatuzekku

無事に出産しほっとしたのも束の間、
ご両親から初節句のことで
「ひな祭りはどうするの?雛人形は?」
などと急かされたりするのが
1月生まれ2月生まれの赤ちゃんを持つお母さんです。

生まれたばかりでそんなの無理!と思っていても
しないといけない雰囲気に流されてしまうこともあるみたいです。

では実際どうなのでしょう?
本当に生まれたばかりでも初節句のお祝いをしなくちゃけないのでしょうか?

初節句をするしないの基準をみていきましょう!

お宮祭りを済ませている場合

元気に生まれてきた赤ちゃんは、1ヶ月たったあたりで
お宮参りに行き、神様にご報告をしますよね。
そのお宮参りを済ませていれば、初節句をする場合が多く、
逆に済ませていない場合は、今年は初節句をしないで
来年にという判断をしています。

これはお宮参りというのが、
赤ちゃんにとって初めて行う行事ごとであるからです。
つまり、
お宮参りをすっ飛ばしていきなり初節句をするのは
ナンセンスだという考え方からきています。

赤ちゃんやお母さんの体調または環境

最近では、上記のような慣習で判断するよりも
赤ちゃんやお母さんの体調または環境で判断しているケースが多いようです。

例えば、ご両親がお近くで住んでいる場合などは
孫のためにといろいろ助けてくれるでしょうし、
雛人形を買って持ってきてくれることも多いと思います。
こういった環境では、お母さんが産後で疲れていても
周りが準備をしてくれ、当日お祝いすることができます。

また初節句には、ひよひよの赤ちゃんの時の写真を残しておきたいと
思われる方も多く頑張ってお祝いされるケースもあるそうです。

赤ちゃんが1人目の場合と2人目の場合

初めての赤ちゃんの場合、お母さんも分からないことだらけです。
そんな不安な気持ちの中で、初節句をすると体力的にも精神的にも負担が多いものです。
その結果、楽しいいはずのお祝いが残念なものなってしまいがちです。
これが2人目の場合だと、気持ちの面でずいぶん余裕があるので
十分に初節句を楽しめるようになります。

最終的な判断は
「無理をしないで楽しめる範囲内でお祝いが出来るか」
で決めれば良いかと思います。

実際にバタバタするのが嫌で
今年は吊るし雛などでシンプルなお祝いをし
雰囲気だけを楽しんだというご家庭が増えています。

ただ、住んでいる地方やお家柄によっては
考え方が違ってくると思いますのでベストな初節句の過ごし方を考えてみて下さいね!

スポンサーリンク


スポンサーリンク

 - 疑問・雑学 , , ,